現在では生活のあらゆる場面で手放すことができなくなったスマホですが、自動車の中でも音楽を流したり、カーナビ代わりにナビゲーションアプリを利用されている方が多いと思います。
特に日本ではiPhoneユーザーがとりわけ多いわけですが、春から夏にかけて車内でiPhoneを利用していると「高温注意」の表示がでてしまい、使えなくなってしまう——あるあるですよね。
今回はそんな場面ですぐにiPhoneを使えるようにする方法を紹介します。
この記事の目次
1.原因
さて、iPhoneは本体温度や使用環境の温度が何度に達すると「高温注意」の画面になるのでしょうか。
残念ながら、具体的な温度はわかりませんでしたが、公式サイトによると
iOS デバイスは環境温度 (周囲の温度) が 0° ~ 35℃ の場所でお使いください。低温下や高温下では温度調整のためにデバイスの動作が変化することがあります。動作温度を下回る極端な低温下で iOS デバイスを使うと、バッテリーの消耗が早くなったりデバイスの電源が切れたりすることがあります。より温度の高い場所にデバイスを戻すと、バッテリーの駆動時間も通常の状態に戻ります。極端な高温下で iOS デバイスを使うと、バッテリーの持ちが悪くなることがあります。
iOS デバイスは -20° ~ 45℃ の場所に保管してください。駐車中の車の中は高温になることがあるので、デバイスを車内に置いたままにしないでください。
引用 appleサポートより
とのこと。推奨保管温度から推測すると、50度を超えると危険水域といえるのではないでしょうか。
夏場の社内の温度は車体の色にもよりますが、エアコンがない状態で最大57度、ダッシュボード上では最大79度にも達するデータがあります。また、例えエアコンがオンになっていたとしても、ダッシュボード上は最大61度に達するとのこと(参考 JAF公式サイトより)。
つまり、仮にエアコンを作動していたとしても、ダッシュボード上(あるいは日光が当たる場所)にiPhoneを置いていると、推奨保管温度を超えてしまうということです。
こういった車載ホルダーは確かに便利ですし、私も使用していますが、設置場所がダッシュボードとなると、「高温注意」の原因になってしまいますね。
2.対策
解消方法に移る前に、そもそもiPhoneが高温にならないよう予防しましょう。
2-1.日光にあたらないようにする
原因でも触れましたが、ダッシュボード上等の直接日光が当たる場所は非常に温度が高くなります。車載ホルダーを設置する場合には、設置位置に注意しましょう。
このようにエアコンの送風口へ設置できるホルダーであれば、日光も比較的当たりづらく、送風による冷却効果も期待できるため、一石二鳥ですね。
また、車外へ出るときも、日光に当たる場所へiPhoneを置いたままにしないようにしましょう(これは防犯上の観点からもご注意ください)。
2-2.長時間iPhoneを連続使用しない
車内での使用に限らず、iPhoneを連続使用していると本体が熱を帯びてきます。これも「高温注意」の原因となります。
そのため、ナビゲーションアプリや音楽アプリは長時間使用しないよう注意。
また、ナビゲーションアプリであれば
- 高速道路や一本道がしばらく続く場合には画面を消す
- 音声案内だけにし、画面を消す
- ルート案内をオフにする
などの工夫をしてはどうでしょうか。
画面の発光時間を短くすることで、発熱を抑えることができますよ。
2-3.充電したままの使用を控える
走行中にiPhoneを充電している方も多いはず。
こういったシガーソケットを使った充電器が普及していることから、充電しながらiPhoneを使用する場面もあることでしょう。
しかし、車内での使用に限りませんが、充電しながらのiPhoneの使用は発熱につながります。
こちらも控えるようにしましょう。
3.解決
さて、予防を行うことで「高温注意」を完璧に避けることができれば理想ですが、予期せぬ場合もございます。また、「高温注意」になるということは、それだけiPhoneを連続使用する環境にある=ただちに使用を再開できないと困る(ex.不慣れ道でのナビゲーションアプリの使用.etc)状況だと思います。
ここでは、早く「高温注意」の状態を解消する方法を紹介します。
なおくれぐれも、氷等で直接iPhoneを冷やしたりしないようにしてください。故障の原因になります。
3-1.日があたらないようにする
iPhoneをダッシュボード上等の日光が当たる位置に設置している場合には、直ちに取り外してください。日に当たったままですと、一向に温度が下がらず、「高温注意」の状態から復興できません。
3-2.ケースを外す
iPhoneに専用ケースを装着している人は多いですよね。確かに衝撃やキズから画面を守ってはくれますが、ケースを装着しているとiPhoneに熱がこもり、放熱性能が落ちてしまいます。
「高温注意」となった場合には、一度ケースを外しましょう。
3-3.エアコンの送風をあてる
iPhoneを日が当たらない場所から移動し、ケースを外したら、後はひたすらエアコンの送風をiPhoneにあてます。
エアコンであれば水気もなく、急激な温度変化による負担がかかりません。
「高温注意」の表示が出た場合、直ちにこれらを実践すれば、経験上2~3分ほどでiPhoneの使用を再開できるはずです。再開後は、再発防止のため 2.予防 を意識してみてください。
4.結論
いかがだったでしょうか。
私も道に不慣れな場所で急遽ナビゲーションアプリが使えなくなり、困った経験があります。そのような方に参考になれば幸いです。
また、記事内で紹介をした
こちらの車載ホルダーであれば、予防・解決それぞれの観点から条件を満たしますので、オススメですよ。
スポンサーリンク
記事を気に入って頂けたらシェアお願いします!